TA(交流分析)入門から資格取得まで

TA教育研究所

TAアドバンス・コース

TAアドバンス・コースとは、

TA101修了生におくる、TAをより幅広く本格的に学びたいあなたのための講座です。

TA101コースでお伝えしたTA理論を深める一方、お伝えしきれなかったTA理論を含んだ5ヶ月の間のカリキュラムです。 (合計70時間)

 

 

対象者:

TA101修了者

(確認テストをさせていただくことがあります。お問い合せ下さい。)

国際TA協会の資格取得を目指される方は、必須です。

 

 

TA教育研究所のTAアドバンス・コース:

毎月1回の土・日のトレーニングを通じて、TA理論の理解と共に、実際に職場で、家庭で実践されることで、より一層TA理解が深まり、『TA』の奥深さも実感される方が多いコースです。

 

 

TA教育研究所 TAアドバンスコース <理論と体験の70時間>

5日コースの概要

 

第1回目:

導  入

●パーソナリティーを描く

自我状態 (Ego States)

構造モデル/二次的構造モデル

機能モデル/二次的機能モデル

識別方法

構造上の病理

インパス

エゴグラムズ (Egograms)

 

●コミュニケーション

やりとり (Transactions)

相補交流 (Complimentary Transaction)

交差交流 (Crossed Transaction)

裏面交流 (Ulteria Transaction)

ストローク (Stroke)

時間の構造化 (Social Time Structure)

 

第2回目:

●自分自身の人生を描く

脚本の定義(Life Script)

脚本の成り立ちと強化(Script Factors)

親からのメッセージと初期幼児決断(拮抗禁止令・プログラム・禁止令)

ライフポジション、発達のサイクル:パム・レビン

人生脚本の種類・・・勝者・敗者・勝てない者、スクリプトの分類

脚本の特徴的な要素

スウェットシャツ、墓碑銘、おとぎ話とヒーロー、

クロックタイム/ゴールタイム、リーチバック/アフターバーン

応用と脚本の取り扱い方

スクリプトチェック、スクリプトリリース、エスケープハッチ、

スクリプトシグナル、身体的現象他

 

 

第3回目:

自分自身の人生を描く(第2回目の続き)

ドライバー(Drivers)

ミニ脚本(Mini-Scripts)

 

●自分の脚本に合うように世界を作る(受け身)

ディスカウント(Discounting)

受動的行動(Passive Behaivers)

準拠枠(Frame of References)

再定義(Redefining)

シンビオシスの関係(Symbiosis)

 

 

第4回目:

自分の脚本の思い込みを正当化する

ラケット(Rackets)

ゲーム(Games)

ラケットとゲームの相違

再定義とゲーム

ゲームの6つの利点(Berne’s 6 Advantages of Games)

ラケットシステム(Racket System)

自律のシステム

 

 

第5回目(最終回):

●組織分析

4つのグループ タイプ

リーダーシップの3つの機能

3つのP 許可・保護・効力

バーンのグループ・ダイナミクス

組織文化の分析

ペタゴジー理論/マンドラゴジー理論

コントラクト

 

セルフ・リペアリング

復習

3つの学派/カセクシス派・採決断派

 

お問い合わせ

ご相談などは、お電話または問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

Top of page