参加者の声
参加者の声
TA組織論を学んで・・・(2015年2月~5月)
● 従業員保健管理センター長 (女性 40歳代)
先日は、ありがとうございます。 本日出勤、(組織の仕組みとその働きが)わかるとすっきりし、顔がほころんで 変な妄想をしていると思われているかもしれません。
● コンサルタント (男性 51歳)
新しい視点を頂きました。組織の状況を客観視するためのツールとして、今後活用していきたいと思います。引き続き学びたいと思います。よろしくお願いします。
● 会社経営者 (女性 50歳代)
5つのPは、きちんと存在しているのか?脚本に入っていないのか?組織の構造は?組織の機能は?バウンダリーは?コントラクトは?とチェックしながら仕事をすると、2倍の成果と楽しさが見えます。これからがチャレンジです。
● 人材育成責任者 (女性 50歳代)
今までボヤーっとひていたことが、明確になり、組織の中での自分の立ち位置が分かってきました。繰り返し使い、身につけ、スムーズに仕事が進められるようにします。
● 営業職リーダー (男性 40歳代)
自分の会社のバウンダリーの崩壊とリーダーの曖昧さが、フォロアーのやる気を下げることを知ってしまいました。うすうす感じていたのですが、理論づけられてしまうと「恐怖」のひと言です。
● 教育関係者 (男性 40歳代)
組織の(P)の他に(A)や(C)があるのはわかりやすかったです。となると、NCやRACに当てはめて考えられそうです。今回組織論として当てはまるかどうかわかりませんが、OKポジションにいかに持って行くかをまた知りたいです。
● コンサルタント/コーチ (男性 30歳代)
組織構造にバウンダリーが必要で、崩壊に繋がる点が理論的にわかっておもしろかったです。TA心理学も学ばないといけないです。